歯周病とは?
「歯周病」とは歯を支えている組織に炎症が起こる歯肉の病気で、成人の80%以上が罹っていると言われています。
歯肉だけが炎症を起こしている状態を歯肉炎、歯槽骨まで破壊された状態を歯周炎と呼びます。
歯周病で気を付けなければいけない点は、初期の段階では目立った自覚症状がほとんど無いということです。
歯肉炎の段階で治療しておけば良かったのに、悪化して歯周炎になって初めて歯医者を受診するケースが多いのが現状です。
歯周病の徴候
あなたのお口は次の項目にあてはまりませんか?
- 歯を磨くと歯茎から出血する。
- 歯肉が赤く腫れている。触ると痛い。
- 歯と歯の間に隙間が出来てきた。
- 歯肉を押すと歯と歯肉の間から膿が出る。
- 歯がぐらつく。
- 歯肉が減ってきた(退縮してきた)感じがする。
- 噛み合わせが変化する。
- 部分義歯が合わなくなる。
- 口臭が気になる。
ひとつでも当てはまる項目があれば、歯周病が疑われます。
すぐに「ペリオセーバー」で細菌の状態を確認することをお勧めします。
他にも気になる症状がある方は当医院のスタッフにおたずねください。
歯周病が進行すると・・・
歯周病が進んでくると歯肉が退縮したり、歯が動揺(ぐらぐら)したり、痛くて上手く噛めなくなったりします。放置しておくと歯が抜け落ちてしまいます。
さらに、歯周病原菌が血液中に入ると下記のような症状を引き起こします。
- 血管の炎症による動脈硬化
- 心臓内膜の炎症
- 脳卒中などの脳血管疾患
- 早産や低体重児を出産する可能性が高くなる
歯周病は口の中だけにとどまらず、全身の健康に大きな影響を及ぼす病気です。
歯周病の予防
歯周病は予防と早期発覚が非常に大事です。
毎日の自己管理と歯科医院での定期検診やケアで歯周病を予防することができます。
歯周病原菌の存在がわかっても専門家によるプロフェッショナルケアで定期的に処置し、継続して健康管理をすれば発症や進行を防ぐことができます。
詳細は当医院にご相談ください。
位相差顕微鏡「ペリオ・セーバー」
位相差顕微鏡「ペリオ・セーバー」
画像はモニターを通じプラーク中の細菌観察をし、歯周病の原因菌を探すことができます。
付着するプラークには、とんでもない数の細菌がいます。その種類は約300~400種類。
当院では、歯周病の原因菌がお口の中にいるかどうかを、位相差顕微鏡で確かめ、患者様動機づけを行っております。
お口の中の菌の状況によって歯周病の進行は変わります。
- 菌の動きは活発かどうか。
- 菌の大きさはどうか。
- 菌の数は多いかどうか。
この治療法は最新の治療法ですが、効果は全国の歯科医院で実証されています。口臭が気にならなくなる。出血がなくなる。朝起きた時の口のネバネバ感が減る。膿が出なくなる。そして、歯周病が改善する。(歯周病が原因でない場合もあるので注意が必要です。)
これまでの治療は、歯磨き指導、歯石取りがメインで治療が進められて来ましたが、それでは本当に悪さする菌は退治できないのです。
「いっしょうけんめい歯磨きしているのに歯周病が進んでしまう。」「いっしょうけんめい通っているのになかなか治らない。」ということになっていたのです。きちんと顕微鏡で確認して、きちんと菌をコントロールすれば歯周病はお口の中から消えていくのです。
忘れてはいけないポイント
- 1、歯周病菌は人から移る感染症であること
- 2、歯周病菌が全身の病気にも関係していること
- 3、カビが増えてくると歯周病になりやすくなること
- 4、カビが歯周病菌の住処であること
- 5、カビは虫歯も作るということ
キレイなお口を維持するためには
- 1、検診で菌を確認する
- 2、定期的に歯石やカビを歯科医院でとる
- 3、家での歯磨きをきちんと続ける
- 4、人から菌をもらわないように注意する
滅菌について
ディスポ推進委員会をご覧ください。
当院では歯周病治療のために滅菌に力を入れて取り組んでおります。

また、院内感染防止のために最大限努力しております。